
瓦の隙間がだんだん大きくなるケース
瓦に隙間があいていませんか?
- 
 BEFORE 1 この様な隙間が起こり始めると 
 『雨漏り気をつけて―』
 サインのひとつなんです。セメント瓦と違って、 
 焼瓦はどうしても
 土を窯も中で焼いて造るから
 多少ネジレが発生します。
 だから少しぐらいは隙間があって
 不思議ではないのですが・・・しかし屋根を全体を見て 
 おかしな隙間があれば
 疑った方がいいですね。その隙間を放っておくと 
 次第に雨漏りがひどくなり
 瓦の下の板が腐食する事に
 つながります。
- 
 BEFORE 2 屋根板がベニヤ板の為に 
 湿気に弱く少しづつ腐れていった
 状態です。ちょっと引くでしょ!驚きますよね。 
- 
 BEFORE 3 同じく屋根板がベニヤです。 まだ湿気で腐食し始めの状態ですので 
 症状が悪化する前に
 屋根板を交換すれば、
 天井や壁(クロスなど)などを
 傷めずにに済みますね。やっぱり屋根も 
 早期発見・早期治療大事ですよね!
- 
 AFTER 1 瓦の下のベニヤ板を 
 杉板に交換することでシッカリして
 下へ落ち込む事が無くなり頑丈です。
- 
 AFTER 2 瓦がしっかりした屋根板の上へ 
 並べる事で隙間もなくなります。
 また瓦を留め付ける釘も
 確実に効きますので
 大きな台風や地震が来ても安心ですね。今回の工事は 
 屋根板が悪い事は間違いないのですが
 瓦自体に凍害(とうがい)が起きていた
 為に、屋根板と共に瓦も交換させて
 頂きました。今回 屋根板の交換、 
 また瓦の交換も含めて、
 工事金額は ¥915,306です。

 
            















