
屋根からセメントが落ちてくるケース
屋根の頂上部分からセメントが落ちそうになっていませんか?
- 
 BEFORE 1 普段あまり屋根など見ない 
 でしょうから、 これを見たら
 雨漏りするのではないかと
 心配になりますね。阪神大震災以降から、徐々に 
 施工は変わってきたのですが・・・屋根の頂上部分に施工する 
 棟(むね)という部分に
 よく見られる現象です。以前は棟(むね)瓦を施工する時に 
 土台に赤土を使用して
 強度を増すために
 セメントや漆喰(しっくい)など
 周りに塗って瓦を積み上げていました。
- 
 BEFORE 2 棟瓦の中の赤土は 
 施工後は乾燥して
 委縮(いしゅく)します。
 しかしセメントや漆喰は
 あまり委縮しません。そこで 
 「赤土」と「セメントや漆喰」の間には
 空間が出来てしまい台風や地震などで
 屋根が揺さぶられると、このセメントや
 漆喰が取れてしまうのです。あっ このセメントや漆喰部分の事を 
 【メンド】って言うんですよ。私が瓦施工を習った京都でも、 
 関東の知人に聞いても
 【メンド】っていいます。
 もちろん九州でも同じです。
 全国共通ですね!対処方法ですが、 
 メンドを除去して、さらに中の土も
 取れる分だけ取ってしまってから
 新規に南蛮漆喰(なんばんしっくい)を
 詰めます。
- 
 AFTER 1 もちろん 
 元の施工方法でも構いませんが、
 分離現象が起きる事は必然です。どちらにしてもメンドを施工した後に 
 補強も兼ねて両サイドを少し
 シリコン等で留めて終了です。今は何も起きていないメンドも 
 崩落予防としてシリコン等で
 補強しておくと良いですよ。『転ばぬ先の杖』ですね。 
- 
 AFTER 2 今後これで屋根から 
 セメントや漆喰が落ちてくる様な
 心配はありません。ご安心ください! 今回 工事金額は 
 メンドの補修と補強(シリコン留め)の
 工事を合わせて
 ¥85,128でした。

 
            















