
ココが知りたかったQ&A
- 
              	    屋根に付けた天窓から雨漏りして困っています。 
- 
最近多いんですよ。 
 天窓(てんまど)からの雨漏り。天窓またはトップライトなどと言いますが 
 この窓は採光が取れなくて
 暗い部屋などに付けると
 かなり明るくて本当に良いですよね。しかしこの天窓に雨漏りが多発しているのは 
 事実です。雨漏りの要因として大きく3つあります。 ①天窓自体の構造上問題による雨漏り 
 ②天窓取付時の施工不良による雨漏り
 ③天窓周りの水切り板金劣化による雨漏り一昔前は天窓・トップライトが出始めてばかりで 
 構造上の問題があり、 随分改良がされてきており
 現在は構造による雨漏りは激減しました。天窓取付時の施工不良も 
 メーカーの指示通り工事を行えば
 問題ありません。最近 一番問題になっているのは 
 ③番目に挙げている、
 「天窓周りの水切り板金が劣化して起きる雨漏り」
 が多いんです。
 そうそう 
 実際に劣化して雨漏りした事例写真がありますのでご覧ください。  パッと見ると分りませんよね。 天窓の一番下に板金を瓦に馴染ませて付けてる 
 鉛の様な板がわかります!?この馴染ませている接合部分にかなり問題が発生しています。   少し分りづらいと思いますが、中央部分に小さい穴が開いているんです。 ちなみに雨漏りする時って裁縫に使う針ぐらいの穴でも開くと 
 結構雨漏りがひどいんですよ。  穴が開いている箇所の瓦を剥いで見ると 
 水が流れている痕跡がありますね。こちらのお客様は応急処置としてシリコンで仮補修を施しました。 後日雨漏りが止まった事を確認して 
 水切り板金を新しく交換してバッチリ修理が完了しました。この穴が開く現象の要因をサッシメーカーにお伺いすると 
 《酸性雨》や《瓦の塗料》とも言われていますが
 まだ明らかになっていないんです。もし天窓の雨漏りでお困りでしたら 
 弊社は屋根の知識や技術に詳しい“かわらぶき1級技能士”が
 無償にて点検や診断をさせて頂いております。どうぞお気軽にご相談ください。 

 
            















