屋根工事の費用を無料で見積もり致します!
福岡・春日・大野城・筑紫野・太宰府・那珂川・久留米市近郊まで対応

有限会社 宮原窯業(みやはらようぎょう)

ココが知りたかったQ&A

瓦に穴を開けて釘留めしてもらったのに雨漏りが始まり困っています

屋根の点検に来て頂いた業者さんから
『瓦に釘留めが全くされていない、これでは台風とかきたら飛んで、隣近所にご迷惑を掛けますよ』と聞くと不安を感じ少し慌てますよね。

まして新たに釘留めして頂いたのに、その後に雨漏りが起き始めるとビックリしますね。

【写真1】

平部の瓦を一枚外した所です。
防水紙にも雨水が流れた跡が見られます。

【写真2】

最初から開いている釘穴を使用せずに瓦の中央部に穴を開け直して、釘留めしていますよね。

実は昔の瓦って元から表面に穴があっても貫通していない物もあったんです(>_<)

それと真ん中に穴を開け直して留めた方が効率的と思ったんでしょうね。

でもそれ間違いです!!

ご覧頂いている瓦は真ん中に水が流れるようになっております。
だから水量の多い真ん中には出来るだけ穴を開けない様にするのが鉄則なのですが・・・

【写真3】

屋根でやってはいけない事をすると天井にシミ等を作る原因になりかねません。

もしこの様な状況でしたら、穴を開けてしまった瓦を交換される事をお勧めします。

屋根材には様々な仕様があり、その基本的な仕様は押えつつ施工する必要があるんです。

既存瓦の施工マニュアル等もご自身で確認しながら業者さんと相談して修理をされると良いですよ(^-^;


< 前の質問 ↑ Q&A TOPへ 次の質問 >
無料見積もりのご依頼はコチラから!!

雨漏りなど緊急の方はこちら!!