屋根工事の費用を無料で見積もり致します!
福岡・春日・大野城・筑紫野・太宰府・那珂川・久留米市近郊まで対応

有限会社 宮原窯業(みやはらようぎょう)

ココが知りたかったQ&A

セメント瓦に割れ浮きなどないのに雨漏れする原因は何でしょうか?

割れや浮きまたズレが無いのに雨漏れがすると「なんで?」と不思議で困っちゃいますよね。

セメント瓦で割れや浮きズレなどが無いのに、雨漏れする場合は、塗装が原因による雨漏れも疑われます。

こちらは一見するだけでは、異常がないのに実は雨漏れを引き起こしている原因の一例です。

【写真1】

異常ない様に見えますよね。この瓦は「セメント瓦S型」と呼んでいます。よーく見ないと私達でも見逃しそうですが瓦の重なりが少ないんです。

【写真2】

「えっ これだけ」とお思いでしょうが、このセメント瓦S型は少しでも重なりが浅くなると漏れやすくなります。

新しい時はどうも無いのですが、古くなると重なりにゴミなどが詰まり水を引きやすいんです。防水紙に水が溢れた跡が残っているのが分かりますか!

【写真3】

瓦本来の防水性が低い為に防水紙を2重3重に張ります。

【写真4】

重なり部分に溜まったゴミを奇麗に掃除して、侵入した水が留まりにくく、そして出やすくします。後は元に戻して応急補修工事の完了です。 本来はセメント瓦自体に防水性がかなり劣化している為に新規に瓦を交換される事が望ましいのですが・・・(^_^;)

この様にセメント瓦には割れや浮きまたズレが無くても 雨漏りする事があるんです。出来るだけ自己診断をよりも、専門家に一度見て頂くようにされると良いですよ。

< 前の質問 ↑ Q&A TOPへ 次の質問 >
無料見積もりのご依頼はコチラから!!

雨漏りなど緊急の方はこちら!!