屋根工事の費用を無料で見積もり致します!
福岡・春日・大野城・筑紫野・太宰府・那珂川・久留米市近郊まで対応

有限会社 宮原窯業(みやはらようぎょう)

ココが知りたかったQ&A

瓦にコケなどが生えると雨漏りするって本当ですか?

まさか苔(こけ)等で雨漏りがするとは思いませんよね。
ましてや北面屋根などではコケなどが生えても不思議ではありません。

しかし苔の種類や家の立地条件では雨漏りがする事があるんです。


【写真1】

見た感じは奇麗ですよね。
雨樋に草が生えているのは気になりますが(^_^;)

【写真2】

瓦の重なりを少し持ち上げてみました。

【写真3】

苔が瓦の重ねり部分にあるのが分かると思います。実はこの苔が雨漏りを誘因していたんです。

外見からは分かりませんが、瓦の重なりで露出していない部分にびっしりと苔が入り込んでいます。 よく見ると瓦を固定している釘が見えると思いますがこの釘穴から雨が浸入して雨漏りを引き起こしていました。

《苔が生えていると雨漏りがする》と考えるのは安易ですが実際に事例が起きています。

屋根を調査する場合は、雨漏り原因の一つと疑い観察する必要があります。

あっ もし自分で確かめようとする時は絶対に屋根が濡れている時は上がらないで下さいね。

屋根瓦を軽視されている方々の転落事故が後を絶えませんから・・・出来るだけ屋根瓦専門業者の方に見て頂くようにしましょう。

< 前の質問 ↑ Q&A TOPへ 次の質問 >
無料見積もりのご依頼はコチラから!!

雨漏りなど緊急の方はこちら!!