
新着施行情報 - 【ケラバ部改修工事】 太宰府市 三谷様邸 -
- ■今回の施工事例
- 今回はモニエル瓦のケラバ部分の改修工事の事例です。
外で大きな物音がして驚き、見ると屋根瓦が落下して物置にあたり地面に落ちていたそうです。
-
- 【施工前】
- 見た目では異常がない様に見えますが、洋瓦特有の大切な工事がされていなかったんです。
-
- 【施工後】
- ケラバ瓦の色ぐらいしか変わっていない様に見えますが、 実は露出していない所にかなり手を入れています。 施工後には分かりづらい所が残念ですが、 とても大事な工事なんです。
施工の流れ
-
1.
この一番下の
ケラバ角(かど)瓦が落ちていました。この瓦が落ちた理由は必然なんですよ。
-
2.
あるべきはずの木材が
腐れて無くなっています。
これは雨漏れが
長い間続いたせいなんです。 -
3.
この瓦はフラットタイプと違い、
凸凹な形状ですから
盛り上がった形状の所より
凹んだ所を雨水が流れます。この事から雨水は
破風板(はふいた)側へ
流れやすい所でカットされて
瓦が納められています。そこで写真中央上部に見えている
ケラバ捨て水切板金(シルバー色)を
施工する必要が
あったはずなんですが・・・ケラバ捨て水切板金をしっかりと
入れて、また瓦のカットも工夫して
施工させて頂きました。 -
4.
ケラバ瓦のビスがしっかり効くように、
腐れていた木材も
きちんと直しております。お客様にご説明して
落下した所だけでなく、
棟部頂上まで改修して水切板金施工
また瓦をカットもし直しております。その他の屋根も点検して釘を増し打ちや
シーリング留め等を施しております。もう大丈夫です。
ご安心ください。突風や台風などが通り過ぎたら
一度下からで良いので
屋根も見て上げて下さいね。今回工事されて無い所に
異常があれば
すぐにご一報ください。お世話になりました。
ありがとうございます。