
新着施行情報 - 【雨漏り補修工事】筑紫野市 I様邸 -
- ■今回の施工事例
- 今回は棟部の施工不良による改修工事の事例です。
-
- 【施工前】
- 2階の部屋には少し前から天井にシミがあったそうですが、今回は1階の和室天井にポトポトと雨漏れが起きたそうです。
-
- 【施工後】
- 棟部の接合部をキッチリと改修して雨水が浸入しない様に施工しております。
施工の流れ
-
1.
表面だけを見ると
異常無い様に思いますよね。
でもいろんな施工不良があるんですよ。モルタルをしっかりと巻いて
強そうですが、これも
水を引き込む原因の一つなんです。 -
2.
瓦を撤去していくと
右側の土のくぼみから
土が洗い流されておりました。雨が浸入した原因は
右と左の斜めの棟部の
「隅棟(すみむね)」より
水平の棟部の「陸棟(ろくむね)」に
問題があるんです。風を伴う雨の場合に
水平の棟「陸棟」に水が横に
走る場合があります。これが原因なんです!
-
3.
水の流れを考慮して
棟の接合部施工をする事が
とても重要なんです。棟の接合部施工にも
いろいろな施工法がありますが
今回は隅棟を陸棟に埋め込む工法を
施しました。横風を伴う雨にも水が侵入しにくい
棟が出来上がります。 -
4.
水平の棟に
右と左の隅棟が潜り込んでいる為に、
セメントを流し固定・防水をする
必要が無く、きれいに仕上がりました。これで雨が降っても心配いりません。
ご安心ください!お世話になりました。
ありがとうございます。